H 夜の講座

今週28日土曜日と8月4日土曜日の17時から連続美術史講座の1回目「ルネサンスの時代」です。両日とも同じ内容です。

 

場所 

阿佐ヶ谷H  メールにて住所と地図を送ります

 

講師

渡部さとる

 

日時 

A 7月28日土曜日  17時から19時

B 8月4日 土曜日 17時から19時

 

講座料 

単発参加 4000円

全8回前払いの場合は27000円

 

19時から食事会に参加の場合はプラス2000円の計6000円になります。

 

申し込み

workshop2b10th@yahoo.co.jp

もしくはFacebookメッセージ

希望のかたはA日程かB日程か、食事希望の方は、アレルギーのある食べ物や苦手なものをお知らせください。

 

初回内容

ルネサンスは時代をわける大きな転換点で、中世と近世をつなぐエキサイティングな出来事です。ルネサンスを知ることは経済、宗教、美術を知る上でとても重要です。ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロと華やかでとにかく面白い時代です。なぜそんなにルネサンスは華やかになったのか?そこに時代を変えた何かが存在します。

 

全講座予定

1回目 「A」7月28日(土)/「B」8月4日(土)

ルネサンスってなんだ?

商業の発展とキリスト教の世界観

 

2回目 「A」8月11日(土)/「B」8月18日(土)

フランス革命が変えた世界観

産業革命とブルジョワの誕生が生んだ絵画の変革

 

3回目 「A」8月25日(土)都合によりおやすみ/「B」9月1日(土)

世界大戦がすべてを変えた

ダダイズムがもたらしたもの

 

4回目 「A」9月8日(土)/「B」9月15日(土)

アメリカファーストの時代へ

なぜアートはパリからニューヨークへ移ったぼか

 

5回目 「A」9月22日(土)/「B」10月6日(土)

1950弁台から日本にだって現代アートはあった

独自の進化をつぃていく日本のアート

 

6回目 「A」10月13日(土)/「B」10月20日(土)

コンセプチュアルアートってなんだ?

社会とつながりをもつ現在のアート事情

 

7回目 「A」10月27日(土)/「B」11月3日(土)

思想と哲学 

難しいとおもってりいる人が多いけれど、かなり楽しい思想と哲学の世界

 

8回目 「A」11月10日(土)/「B」11月17日(土)

宗教

宗教とアートは密接に繋がっています

39度、外は経験したことのない暑さだ

週末からHの2期が始まった。

 

ワークショップを始めて15年がたつ。

一番大変なのは何かというと間違いなく人集め。

 

来てもらえないと成立できない。僕ひとりでがんばりますというわけにはいかない。H2期の募集を初めて1週間、ひとりもエントリーがなかった。

 

ああ、もう誰も来ないかもしれない。思えば15年続いたというのも奇跡だったんだな、道半ばではあるが、需要がないのであればいたしかたない。

 

もともと教えて欲しいという需要があって始めたわけではなく「こうやって考えると露出計がなくとも写真を撮ることができますよ。ライカやローライだって使えるようになるから」というおせっかいから始まったのだ。

 

それが回数を重ねるうちに徐々に内容も変わっていき、ついに今年ビルの建て壊しにより、暗室がなくなり、4月からは、まったく新しいことを始めることにした。

Hでは写真にまつわる色々な経験をしてもらいたい。だから撮ることと考えることが同じくらいの比重になっている。

 

そんなこと誰も求めていないかもしれないけど、僕がやりたくてしょうがないのだ。マーケティングというものをまったく無視して募集しているのだから、人が集まるわけがないか。

 

でも募集後10日目くらいから、ひとり、ふたり、と応募があって驚いたことに最終的には初回お試しのかたも含めて15人も集まった。

 

ひとりでも、ふたりでもやるつもりではいたが、こういうものはある程度人がいた方が面白くなる。暑い中、多くのひとに来てもらえて嬉しかった。

 

講座が終わったあと皆で昼ごはんを食べた。そこでは今日の講義の内容についておしゃべりを続けた。

 

おしゃべりとは、会話を続けることが一番大事で、そのためには結論を出さないことが肝要だ。結論を出さない限り延々と会話は続けることができる。写真の話は音楽との関係性になり、経済へと移る。それがまた写真の話に戻る堂々巡りの会話。皆が馴染んでくれば僕がいなくても話すことができるようになる。

 

性別も職業も年齢も経験も異なった人の間で会話をすることはとても刺激的だ。

 

僕は写真にまつわる話をしている時が一番幸せなのだとつくづく思う。

 

 

 

 

 

根が生えたようにソファに座っている

用がなければ外には出ないと固く決意するほどの猛暑。

 

これはいつまで続くんだろうと皆思っているはず。

 

昨年も7月は猛烈な暑さだったが、8月に入って急に失速するように涼しくなった。桜も早く咲くようになったし季節が前倒しでやってくる。

 

新しい本の準備として、先週編集者が常々疑問に思っていることを僕に質問する機会があった。3時間休みなしで質問に答えていくと、もう自分が何を言っているのか制御できないというか、勝手に口が動いている。イタコ状態、インタビューハイだ(笑)

 

それを編集者が全部文字起こしをしてくれた。3万5千文字あった。それを音声読み上げソフトにかけて聞く。合成音が流れてくるから自分が話したとは思えない。

 

これを月に2回やれば3ヶ月でまとまった分量になる。最初に決めて書き出すというより、話した内容からまとまりを見つけるスタイルは僕が写真をまとめるときと同じ。何が出来上がるかはできてみないとわからない。

 

同じように先月銀座ニコンサロンで千葉桜さんのトークショーのお相手をしたのだが、その文字起こしが届いた。

http://yo-chibazakura.com/home/wp-content/uploads/2018/03/watanabe-chibazakura-talk.pdf

 

これも音声読み上げソフトにかけて聞いてみた。読むとへんな感じがするところも音声だと気にならない。これも初めて聞く話に思えてくる。彼の言ったことは覚えているが、自分の部分は「へー、そうなんだ」と他人の話のようだ。機械の合成音のため「僕が」という部分が消えてなくなるのだ。

 

読み上げソフトというテクノロジーのおかげで、読んでいたときとテキストの捉え方が変わってくるのは面白い。

 

 

 

朝、稲庭うどんとゆで卵

H1期は無事終了。来週から2期が始まる。1回目お試しだけでもどうぞ。写真の考えかたが変わりますよ。

 

1期最終回の宿題は動画。カメラに動画機能がついてひさしいのに、ほとんどの人がちゃんと使ったことがない。

 

動画と静止画の違いはな、動画には始点と終点があるけれど写真にはない。これが一番の違いだと思う。

 

 

 

『旅するカメラ』(エイ出版社社)はシリーズとして、これまで4冊出している。4が出たのは2011年だからずいぶんと前になる。

 

昨年ついに1から4まで、すべて売りきってしまって出版社からも在庫がなくなってしまった。出版社から文庫本のカテゴリーがなくなってしまったので、増刷はない。

 

売り切れたのはありがたいけど売るものがなくなるのは困る。

 

昨年もう一度本を出したくて続編を20本ほど書いてみたのだが、自分で読んでも面白くない。40代までのカメラや写真への無邪気さがすでに自分の中になかったのだ。

 

『旅するカメラ』は「私」が経験したということにもとづいているから、単純に経験の質が面白さに直結する。心が動けば動くほど書くもののも面白くなる。

 

残念ながらそれが少なくなってきた。もうカメラ屋さんに入って興奮できなくなったのだ。

 

もちろん今でも心が動くことはあるけれど『旅するカメラ』の世界ではなくなった。あれは40代だから書けたのだというのがわかった。もう本を出すのは難しいかと思えてきた。

 

ところがある編集者から「渡部さんの写真の話は面白いからずっと本を書いてもらいたいと思っているんですが」と言われた。

 

それ、早く言ってよー

 

年内出版をめどに今月から作業が始まった。渡部がここ10年で経験した写真の話に基づく。「旅するカメラ』と基本は同じ。

 

こんなことがあった、こんなことをあそこではやっていた、それはこんなことが元になってkるようだ。

 

あくまで主観。全体を見渡して書かずに局地局地のつながりを見つけていく写真の話。今は編集者が疑問に思う思っていることに僕が答えていくのだが、やっていて面白い。編集者も面白いと感じているようだ。

 

いったいどんな本になるかはまだわからない。今回は編集者の力に頼るところが大きい。

 

そうだ、タイトルをなんにしようか。

 

今年の後半戦もいろいろあるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年前半はいろいろあったな。

これは書くべきかちょっとなやんだんだけれど。

 

最近、とくに肩を痛めて治ったあたりから、視力が低下してしまった。眼科で診てもらったら網膜の問題だった。

 

手術もできないし、現時点でではどうしようもない。将来どうなるかはあえて聞かなかった。聞いても仕方がないから。

 

いい薬とか最新医療とか期待してたんだけどね。

 

印刷物は拡大鏡なしではほとんど読めない。パソコンの文字もかなり大きくないと認識しづらい。そのため誤字脱字が多くなってしまい、迷惑をかけることも多くなってきた。

 

まだ生活は問題なくできているし、まったく文字が読めないわけではない。でも本好きで、本屋さんの上か図書館の隣に住むことが夢だった自分としては文字が読めないのはもどかしい。

 

幸いiPadには読み上げアプリやKindleにも音声サービスがあるからありがたい。

 

 

昨日書いた理不尽ろはそういうこと。43歳に突然両目に問題がおきてから15年。右目はもう視力は出ていないが、左目は小康状態が続いていただけに、がっかりしたのだ。

 

でも同世代ならだれでも理不尽を抱えて生きてるわけだ。なんでもできることと、幸せに生きることとは同じじゃない。

 

大きなものをひとつ手放し、別なものを手に入れる。行って来いだ。

 

 

 

来週からH2期は始まります。初回のみのお試しも歓迎します。お問い合わせください。workshop2b10th@yahoo.co.jp

理不尽だなあ、と思うことがある。我が身のことなのに、なすすべもないし非があるわけでもなかったりすると、どうしようもない。

 

神話や民話の中には結構理不尽な物語が多い。旧約聖書のカインとアベルやヨブ記とかを読んだときも釈然としなかった。なんで神様はこんなことをするんだろ。

 

でもあるとき「あれ、これって世の中は理不尽なことがおきるんだよ」と教えているんじゃないかと気がついた。

 

創世記から世の中には理不尽なことがうずまいていたのだ、自分だけおきるわけではない。昔の人はそれを物語として語り継いできたのだ。

 

なんて想えるようになってからは「まあ、いろいろあるよね」と思えてきた。

 

考えてみればうまくいっている時を基準にしていたのだな。

 

 

東京は雨

 

Facebookのタイムラインに屋久島での合宿ワークショップに参加してくれたかたのアルルフォトフェスティバル挑戦日記が上がってくる。

 

11年前の記憶が蘇ってくきて、ついつい熱がはいる。2007年にデジカメウォッチに書いたアルルのレポートはその後アルルのポートフォリオレビューを受ける人に読んでもらえた。今では情報も古くなってきたけれど、あの浮かれた感じは変わることはない。

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/07/17/6654.html

 

アルル行ったからといってどうなるわけでもないが、行ったことのある人は、あの日差しの強さを思い出す。アルルに行く理由はそれで十分なのだ。

 

ポートフォリオレビューを受けたときの期待感と緊張感と挫折感。運というものがあるんじゃないかとかと思えたり、嫉妬心やら劣等感、そそして受け入れてもらえたときの幸福感。アルルでは感情全部が出てくる。不思議な場所だ。

 

東京は雨。アルルの日差しが懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

H2期の募集中です

森ビルとアートコレクティブ チームラボが新しく作ったデジタルアートミュージアムに行ってきた。前売り定員制だから、夏休みに入ったらしばらく入れないだろう。

 

お台場の大観覧車の下にある巨大な施設に520機のコンピューターと470のプロジェクターが設置されている。

 

https://www.team-lab.com/news/borderless02

 

プロジェクションマッピングを体験できる仕掛けだ。映画のように座って見るのではなく、動き回って見るる。見る順番も見る時間も自由だ。解説もほとんどない。というか意味をなさない。

 

体や置いてあるものを動かすと映像が変わる。インタラクティブというやつだ。相互関係によって物事が変わっていく。

 

現時点ででは平面映像だが、数年後には間違いなくホログラム立体映像になる。「助けてオビワンケノービー」よりも進んだ世界がやってくるわけだ。

 

会場は真っ暗でそこへ強烈なプロジェクターの光が入り込むから目と頭が疲れる。最初のブースですでに酔ってしまった。

 

楽しいが落ち着かない。

 

平面で静止している写真は映像作品に比べて楽しくはないが落ち着く。この辺が生き残る道なのかもしれないな。

 

夜、東大でで講義を聞く。その日はちょうど「関係性のの美学」の話だった。一方向から双方向への流れの話で、行き着いた先がコレクティブ集団のチームラボということか。

 

2000年以降は体験と経験がアートと呼ばれるようになった。たしかに写真の展示もすっかり体験型になっているな。

 

美術館から動物園を回ってアメ横の「大統領」へ

H2期の募集中です。2B時代とはまったく違ったアプローチで写真を考えています。

 

写真の上手な撮りかたは、テクノロジー、現在では機械というよりAIの進化により必要はなくなっていきます。事実僕らの仕事はたった20年で激変しました。

 

AIが進化しても必要なことは残ると思っています。それをいろんな角度から考えていくのがHです。

 

 

 

妻が上野の博物館に「人体の不思議展」を見に行きたいというので付き合った。暑い中ようやくたどりつくと、なんだか様子がおかしい。人体展はすでに終了していたのだ。

 

幸い美術館では「プーシキン美術館展」をやっていたのでそっちを見ることにした。僕にとってはラッキー。

 

モスクワにあるプーシキン美術館所蔵の「フランス風景画の歴史展」だった。1600年代から1900年までの風景画だけが展示されている。

 

神話や宗教画におけるたんなる背景にすぎなかった風景が、単独であらわれてくるのがフランスの市民革命後。社会の変化が美術を変えていくのがわかる。そしてチューブ式絵の具の誕生は絵画を劇的に変えていく。

 

それまでは絵の具の関係で色つけはアトリエでしかできなかったのに、持ち運べるチューブ式絵の具によって外で描くことが可能になった。それで生まれたのが印象派だ。

 

これはテクノロジーが美術を変えた最初の例だろう。フランスの風景画の移り変わりは1850年ごろを境に激変していく。緻密に描写こそがすべてだったのに、1905年のアンドレ・ドラン「港に並ぶヨット」なんて小学生の絵画コンクールだって落選しそうな感じだ。

 

そして最後はお約束のようにピカソのキュビズムにたどり着く。もはや対象物が絵の中ーに存在しない。

 

高解像度が優先された時代から対象を描かない時代への流れが一気に見えて面白かった。

 

 

 

 

ワークショップH2期募集

写真のワークショップH「エイチ」2期を募集します

 

 

江古田で14年間続けてきた「ワークショップ2B」は、H(エイチ)と名前を変え、阿佐谷で2018年4月から始まりました。今回は2回目の募集となります。

エイチでは、写真にまつわるたくさんのカリキュラムがあり、iPhoneiPadAndroidなどのスマートフォンだけでも参加可能です。

 

募集概要★

 

本講座は、土曜と日曜があり内容は同じなので、ご都合のいい曜日を選択してご参加いただけます。

申し込まれた曜日で都合がつかない回があれば、土日の振り替が可能です。

 

<日程とカリキュラム概要> 土曜・日曜共通(どちらかを選択)

 

1回目 7月21()/22() 座学「写真ができること、できないこと」(昼食付き)

2回目 7月28()/29() 撮影実習「点と面」(高円寺)

3回目 8月4日()/5日() 撮影実習「モノの形」(高円寺)

4回目 8月11()/12() 撮影実習 「フォーマットと構図」(高円寺)  

5回目 8月18()/19() 撮影実習「町撮りから即時プリント」(阿佐谷)

                10時~14時頃まで(昼食付き)  

6回目 8月25()/26()  撮影実習「ポートレート」新宿中央公園

7回目 9月1日()/2日()  撮影実習「浅草寺」

8回目 9月8日()/9日()  座学「対話型美術鑑賞」  

9回目 9月15()/16() 実習 「レタッチの基本とデジタルプリント」 

10回目 9月22()/23() 実習 「セレクト」 

11回目 9月29()/30() スライドショー「ショートムービー制作」

12回目 10月6日()/7日() 座学 「アートとお金」

 

<申し込み要項>

/氏名 /連絡先 /希望の曜日(講座中の曜日の振替は可能)

 

 

<講座料>

1回につき5400円(消費税込)

お支払は受講当日ごとになります。フィルムカメラを使用の場合はフィルムの購入や現像代は別途となります。

 

<時間帯>

土曜日、日曜日ともに共通

午前10時~13時 

但し、6回目と7回目は11時~14時頃(現地集合) 

 

<カメラについて>

カメラがなくても参加できます(iPhoneiPadAndroid 等でもOK

*フィルムカメラを使ってみたい方には、無料の貸出機があります。

 

<場所>

中央線「阿佐ヶ谷」駅もしくは丸ノ内線「新高円寺」駅より共に徒歩10分弱。

正式な申し込みをいただいたあと、H(エイチ)の所在地や地図を添付にてお送りします。

 

<申し込み先>

アドレス workshop2b10th@yahoo.co.jp  

「ワークショップH2期申し込み」とご明記ください。

 

 

梅雨が明けたような夏空だな

雨と月がやってきて3カ月。すっかりわがものがおになった。

 

オスの雨とメスの月は性格がまったく違っている。雨は単純でわかりやすいが、月は結構複雑。

 

人週末がたくさんやってくるが、ふたりともあまり気にしてないようだ。平気でよっていく。

 

飼い始めたら天井裏のネズミがぴたっといなくなった。おそらく若いネコの匂いが充満しているせいだろう。業者に駆除を頼むよりよほど効果的だな。

 

エンブレム問題から見る社会学

昨年東大の講座を受けて修了証をもらったので、今年も座学を聴講できることになった。

 

昨夜は加島卓氏(社会学、デザイン史/東海大学文化社会学部准教授)による「エンブレム問題から考える社会とデザイン」の講義だった。

 

3年前に大炎上した東京オリンピックエンブレム問題について、専門家の立場から資料を集め「似てる、似てない」と白黒つけるのではなく、問題自体を考え直すものだった。

 

この講義の内容は「オリンピックのデザインマーケティング」(河出書房新社)がベースになっている。

 

アートとデザインは何が違うのか?これを日本のオリンピック委員会が理解していなかったためにおこった不幸だと言えるのではないか。

 

アートおいては「作者がどう作ったか」というプロセスはとても大事であり、見る側がどのようにとらえるかについては自由度が大きい。制作の決定権は基本的にアーティストが持つ。

 

一方デザインは「どう使われるか」がもっとも重要であり「作者がどう作ったか」などは見る側には何の関係もない。情報伝達に特化 され、デザインはクライアントが「使うもの 」であり、当然決定権はクライアントにある

 

あのときの釈明会見は「どのように作ったか」を修正案を公開するということまでして説明しようとしたが、炎上しているものにとっては「似てるかどうか」が問題であって、作者が「どう作ったか」を説明されたところで聞く耳はもたなかった。

 

問題となった佐野 研二郎氏のエンブレムは、丸三角四角を使ったモダニズムデザインであり、60年代に流行したものだ。本人も会見で1964年の東京オリンピックのオマージュであると言っていた。

 

東京オリンピックのときは天才デザイナー亀首雄策の「個人の卓越したデザイン」が有効だったが、現在ではデザインの完成度よりも、使い勝手の良さが求められる。

 

作り方の重視から使い方の重視へ、時代は変化しているのに選考委員は作り手の意図を重視しすぎた。実はロンドン大会でもエンブレム問題はイギリスで大炎上を起こしているが、ロンドン大会の委員会はは作り方ではなく、これからの使い方を説得することで沈静化させている。

 

結局、佐野氏のデザインは本人が取り下げ再度選考が行われた。選ばれたものは市松模様を使った一見地味なものだった。

 

市松模様をつかったデザインなど過去に無数にあるにも関わらず、一般的ゆえに似てる」問題とはならなかったのは面白い。市松模様であるがゆえに、誰でも流用可能であり、ユニバーサルデザインの様相を持っている。実に使い勝手がいい。

 

 

 

さて、これを写真制作におきかえてみよう。

 

行政が絡む芸術祭のように広く一般的に作品が使われる場合、作品の強度よりも、フレキシブルで使い勝手の良いものが必要になる。一点もののオリジナル性が高いものは管理上の問題から嫌われる。データでやり取りし、主催者側がプリントを作るのが主流だ。

 

使う側(フェスティバルの主催者つまりクライアしト)は、彼らの欲望を参加アーティストにはっきりさせる必要がある。そして最終的には、みんなが参加したという足跡が求められる。

 

主催者はテーマ(欲望)があるゆえ、作品を言葉、概念を使って見ようとする。「そういう風に見える」という定義づけが大事になる。ゆえに説明力が高いものは評価しやすいことになるだろう。

 

 

一方クローズドな空間、例えばコマーシャルギャラリーでは作品の強度が強いほうがいいし、作者は「どのように使われるか」を意識して制作しなくとも良い。言語的な説明行為もそれほど必要としない。造形の良し悪しが重要視される。

 

造形的な価値の追求は小さい規模で行う方がいいようだ。規模が大きくなればなるほど、私を捨てて私達になる必要がある。競争ではなく参加の意識だ。

 

発表する規模の大きさが作品の質を変えていく。唯一絶対的な作品というものは時代が求めていないのだろう。