指先の羅針盤

ロラン・バルトの「明るい部屋」という本は写真関係者なら一度は聞いたことのあるはず。

 

そのバルトが言語についても別の本で熱心に書いていて、言葉にはラング、スティル、エクリチュールという3層があると言っている。

 

簡単に言うとラングは日本語や英語といった国語のこと。これを使うことで世界を認識し得る。スティルは発音の仕方や書きかたの癖と言った個人的な偏りのこと。

 

最後のエクリチュールは社会的に規定された言葉の使い方。少年が大きくなって、自分のことを「ボク」と言っていたのに「オレ」と言うようになると、それまで母親を「ママ」と呼んでいたのに「かーちゃん」とか「おふくろ」と「オレ」に合わせた言葉づかいになり、接しかたも変わる。甘えづらくなるのだ。

 

不良仲間に入り仲間内の言葉を使うようになると、思考も態度もそのようになる。言葉の運用は表情、感情表現、服装、髪型、身のこなし、生活習慣、さらには政治イデオロギー、信教、死生観、宇宙観にいたるまでが言葉に影響される。

 

バルトはそういったエクリチュールから離れた文章がいいと言っている。それを「白のエクリチュールまたは透明のエクリチュール」と呼び、最高の文章として芭蕉の俳句「古池や蛙飛び込む水の音」をあげている。

 

この文章には作者の意図や意思は何も入っておらず、ただ目の前のものを写生しただけ。社会的運用から離れているゆえに、まったく古びることなく現代まで語り続けられている。

 

前置きが長くなったが、今週銀座ニコンサロンで行われている千葉桜洋「指先の羅針盤」にその「透明のエクリチュール」を感じたのだ。

 

「何も言わない、何も足さない、何も引かない」

 

静かなモノクロプリントが並んでいる。コンセプトもストーリーも作者の意図や被写体の背景とかも見る上でまったく必要がない。

 

ただ見るということだけでいい。ひとりで見て、その後にだれかに話したくなる写真だ。

 

今月29日まで。

 

写真集も同時発売している。

http://yo-chibazakura.com/wander-in-the-silence/

 

おいしかったのは屋久鹿のバルサミコソース焼きと鯖の燻製サラダ

3日間の合宿型写真ワークショップその名も「朝から晩まで」。

 

屋久島で文字通り朝から晩まで写真漬け。朝起きて午前中は撮影実習、昼ごはんを食べると午後からびっしり座学、夜ご飯が終わると深夜まで雑談。いきなり夜の撮影実習となる。

 

屋久島なのに屋久島らしいところを撮りにいくわけでもなく、ひたすら写真にまつわることを考え続ける。参加者は鹿児島の人限定で募集し19歳の学生からベテランのカメラマンまで5名が集まった。その他に屋久島の方や東京からの人も。

 

単発のワークショップで呼んでもらうことは多いが、合宿型は初めてだった。「同じ釜の飯を食う」というが、ご飯を一緒に食べていると、いつのまにか一体感が出てくるから不思議。

 

例の「右とは何か?」という答えのない問いを出しても、臆することなくどんどん会話が広がっていく。ゲームが好きな若者の話が、現代アートのロジックに似ていることがわかるし、医学療法師が教えてくれる認知の仕組みが写真を見ることにつながっていく。うまく話が回れば僕は黙って相槌をうって聞いていればいい。やっていて気持ちがよかった。

 

今回のキーワードは「コモディティ、シンギュラリティ、AI、面、点、具象、抽象、はがす、レイヤー、概念、ダイバーシティ」など。普通の写真のワークショップでは出てこないものばかりだと思う。

 

10年間をかけて蓄積したものすべてに近いものを伝えた。これは僕が10年前に聞きたかった話だ。これを消化するには年単位だと思うが、写真の接し方がより楽しい方向に変わっていくと思う。

 

使った資料はすべて自由にダウンロードして使えるようにとパワーポイントデータを公開することにした。ここに自分たちで新たなものを追加して近くの人に伝えてもらえればいい。

 

ベースは僕のものを使ってもらい、それがどんどん更新される。いつの日かそれが僕の手元に戻ってくるときは、より強固なものになっているはずだ。

 

屋久島を出る時間になって雨がやみ、晴れ間が見えた。そろそろ空港に行かないと。今回も内容てんこ盛りの1週間だった。

 

 

 

 

 

 

今日のお宿は2段ベッドのドミトリー

屋久島4日目。

 

初めての屋久島が2014年。それから6回も来ている。米沢に帰るよりもずっと多いくらいだ。

 

屋久島国際写真祭(YPF)に2度参加していることから島に知り合いができて、妻も娘もお世話になっている。

 

前回は娘と、今回は妻と来ている。メインは土曜日から始まる3泊4日の合宿ワークショップなのだが火曜日から前乗りして島をたのしむことにした。

 

屋久島はご飯がおいしい。移住者が多いせいか味に多様性があって、東京でも飲めないような自家焙煎コーヒーもあるしレストランも居酒屋も好きなお店がたくさんある。

 

それに山に行くのもおいしくお弁当を食べるため。山の中で食べる笹にまかれたおむすびは塩味がきいていて最高だ。で、そのあとは共同温泉へ。十分お腹が空いてから夜ご飯を食べに町に出る。なので宿は素泊まり。

 

妻は今日朝一の船で鹿児島の友人のところへ行ったので、僕は一日中なにも用事がない。海沿いのカフェに行ったら11時からであと40分くらいある。

 

なので横の小道のカジュマルの樹の下の石段に座ってこれを書いている。

 

それはそれで風が通りぬけて気持ちがいい。今日もいい天気のようだ。

 

笹巻きをいただく。初夏だなあ。

同世代の写真家と今年の木村伊兵衛賞の話になった。

 

「受賞展見に行ったんだけどさ、床に敷いてある写真踏めなくて。ありゃどうかと思うよ。いただけないね。あんなの写真じゃないよ」

 

バライタ印画紙を踏むことはできないというので「じゃあRCペーパーは?」と聞いたら「バライタよりもいいかも」

 

「インクジェットだったら?」と聞いたら「ちょっと抵抗感は減る」という。どっちも変わりはないだろうと言うと「バライタは踐めない。いや踏んじゃいけないんだ」。

 

そういえば昨年のロバート・フランク展では、展示していたものを最後に全て廃棄するというパフォーマンスをやっていたな。あの時も廃棄することに抵抗感があるっていう同世代がいた。

 

この感覚ってなんだろうと考えてみた。我々の世代特有の「写真におけるアウラ性への信仰」みたいなものがあるんじゃないかと思えてくる。

 

アウラっていうのは「いまここにあるもの」という意味で、存在の絶対性を指す。「あの人にはオーラがある」っていう時のオーラも、もともと発音は一緒らしいから意味も似ているんだろう。

 

つまりプリントに「オリジナルプリント」という名前をつけて複製可能なメディアなのにユニーク性を持たせたのだ。

 

ここで言うユニークとはお面白いという意味じゃなくて「単一の」という意味。ネガ(データ)lからプリントは物理的には無限に近く作れてしまうわけだが、そこに1枚であることの意味づけをするのだ。

 

70年代の写真のありかたは、複製可能であることをいかに利用するかであり、プリントにユニーク性をつけて販売しようなんて考えられていなかった。

 

当時の自主ギャラリーの展示ではプリントは壁に無造作にピンで止められていて、床にもばらまかれていたそうだ。「写真なんていくらでも焼き直しが可能なんだから」ということだ。

 

それがバブル期の前後に「プリントは売れるもの」になった。丹念にプリントされたものは数百年保存が可能だとギャラリーが写真に商品価値をつけ扱うようになる。

 

そんな中を生きてきた我々の世代は「バライタプリントは神聖なもの」っていう思い込みが出来上がっている。

 

僕も同じイメージならインクジェットプリントよりもバライタプリントのほうを買ってしまう。自分のプリントもインクジェットは簡単に捨てられるがバライタプリントは捨てるのをかなり躊躇する。

 

バライタプリントは神聖なもの、それはただの思い込み。

 

でも我々の世代は人生の多くをその思い込みで生きてきたわけだから、時代が変わったからといって、はいそうですかと変えることは難しいんだろう。

 

 「こんなの写真じゃない」って言葉を繰り返しながら写真は新しくなっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妙に消化がいいというか、腹がへる

今までは「2Bに行ってくる」と江古田に行けば、ちょっとは集中して何かができたり、気分転換ができたのだが、引っ越してからは家にいることが多くなった。

 

積極的に外に出ないと、ずっとソファでウクレレを弾いてしまうことになる。昨日はふたつの展示に行って有楽町で映画を見た。

 

「ザ・スクエア」。現代アートミュージアムのキュレーターが主人公のフランス映画。カンヌ映画祭のグランプリだというので見たのだがちょっと苦手な部類だった。ずっと居心地が悪い感じで見ていた。

 

ただ現代アートが抱えている矛盾のようなものが垣間見えて、そこは面白いというか、そうだよね、というのはあった。

 

今日は海外作家の写真展を企画している友人がプリントの相談にやってきた。彼女は「近頃の海外の写真家ってテキストつけない人が増えてきて説明文がつけられなくて困る」と言っていた。

 

ちょっと前まではストーリーがあって、説明しやすいものがほとんどだったのに、最近はそっけないほどストーリーやテキストがないと言うのだ。

 

そこで「写真にストーリーは必要か?」という話になった。

 

ストーリーがあるとわかりやすい、共感が得られやすいというのは作家には明確な意図があるという前提があるわけだが、その前提が崩れているとするとどうなるだろうか。

 

実際に最近の作家のインタビューを見ていると「明確な意図はない」というのが増えている。ストーリーをつけることに対して積極的に離れようとしているかのようだ。

 

ちょっと前まで「作家は作品を発表する場合、伝えたいことが明確になっていなければならない」と言われてきたけれど「わからない」ことを認めようという動きになってきたように見える。

 

確かに伝えたいことが明確にあるならテキストだけでもいいわけだ。そのほうがむしろ誤解は少ないだろう。

 

写真の存在価値を「言葉の外にで出よう」と考えたとする。

 

そうなると言語では説明のつかないことになる。

 

写真はもう情報を伝えるものから「わからない」ものを扱うものへと変わってきてるのかもしれない。

 

帰り際彼女は「ちょっとすっきりした。ずっとモヤモヤしてたから」と言っていたが、僕はずっとモヤモヤしっぱなしなのだよ。

 

 

 

 

 

 

毎日カレーを食べ続けている

いい天気。風も気持ちよくてガレージに机を出してご飯を食べる。

 

この時期だけの楽しみで、そのために車をうっぱらってしまったほどだ。車よりご飯優先。まだカメラマンなんだけどね。

 

GW中ずっとウクレレを弾いていて、ときどきネコをかまって、合間に仕事して、またウクレレ弾いてをくり返してている。

 

「お前はキリギリスか!」としかられそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

高ければいいってもんでもないし、低けりゃいいってもんでもない

GW前半の目玉は、グラム1600円の牛肉ですき焼きをして、暖炉の前でウクレレを弾くことだった。

 

暖炉っていい。究極の欲しいものだ。違うな、暖炉が欲しいのじゃなくて、暖炉がある暮らしが欲しいってことだ。

 

 

 

しばらく前から、考えるときに「レイヤー」というキーワードを使っている。

 

ものごとを、より細かく分解して把握しようとする行為を解像度を上げると言い、より曖昧にしていくことを抽象度を上げると言う。

 

個人を認識するには解像度を上げていくと、ひとりひとりが別物であることが分かる。性別、国籍、年齢、名前、職業といった具合により細かい情報の集積が個人を特定するには便利だ。

 

これには必ず言語がともない論理化という手順を踏むことになる。西洋が追求してきた考えかただ。

 

反対に抽象度を上げると性別、国籍、年齢、名前、職業といった情報が徐々に曖昧になり、認識は人間となり、生物となり、地球の構成物となり、宇宙になって、最終的には存在となる。

 

ジョン・レノンの「イマジン」は抽象度を上げて考えましょうという歌だと思うし、ブッダの思想も同じだ。ということで東洋思想は抽象度を上げるということで説明できると思う。

 

解像度の問題は写真をやる全ての人にとっての大問題だ。僕はある時期まで解像度は高い方が「優れている」と思っていた。フィルム時代はフォーマットを大きくすることや、解像度の高いレンズを使うことが自分にとっての正義だった。35ミリより、中判、シノゴ、バイテンのほうがよくて、ツアイスやシュナイダーを好んでつかっていた。

 

最初に買った富士フィルムのデジタルカメの画素数は200万画素だった。次にキヤノンの600万画素一眼レフを買い、それが800万、1200万、2200万と買うたびに解像度は上がっていった。

 

その頃はより細かく描写することで、より本質に近づける気がしていたのだと思うし、商業的には必要な行為だった。

 

しかし、2000万画素を超えたあたりで急速に高画質への欲求は薄れてきた。4000万画素のカメラが発売されてもまったく興味がわかない。商業的にはもはや必要のない画素数の時代となったし、僕の思考も解像度を上げるほうから抽象度を上げるほうに向かってきた。

 

世の中でもチェキが流行り、「写ルンです」を使う人が増えてきた。デジタルカメラのエフェクトも解像度を下げる行為だ。ボケもそう。

 

ドイツのアンドレアス・グルスキーはレイヤーを平面的に並べるステッチング技術で解像度を大きく高める表現をしてきた。同世代のトーマス・ルフはレイヤーを積み重ねることで解像度を下げて世界を表現できないか考えているように思う。

 

2000年代はグルスキーが好きだったが、今はルフのほうががいい。ルフの解像度の捉え方が時代にあっているような気がしている。

 

もっとも高額で落札された写真作品はグルスキーの「ライン川2」だが、あの写真はそれまでの彼の作品よりも解像度は低く、抽象度が高いことからも世の中の動きが見えてくる気がする。

 

僕はものごとを考えるときに(写真を撮るときも同じ)どの解像度にするかということから始めている。解像度は高め過ぎると生きづらくなるし、抽象度はあげすぎるとわけがわからなくなる。どこの階層にするか、どの階層で生きていくか、ということに今の僕の興味がある。

 

 

 

もうすぐGWなんだな。

一日中パワーポイントづくり。あらかじめ全体像を描いて進めるんじゃなくて、ページを重ねていくうちに全体が見えてくるっていう感じ。

 

適当なのだ。やってるうちに、収まってくる。

 

今回は絵画の高額ランキングから見る経済とアートのつながり。2015年から絵画市場はすごいことになっている。100億円越えはザラ。あるヘッジファンドマネージャーなんて、一回で500億円も買ってたりする。日本の前澤さんも負けちゃいない。世界のトップコレクターの仲間入りをしている。

 

なんでこんなに高額になったのかを考えている。単純要素だけでは説明がつかないから、いろいろ調べる面白さがある。

 

5月にモディリアーニ がオークションにかけられるそうで、落札価格が気になる。間違いなく200億円はいくに違いない。そいえば彼って不遇だったんだよなあ。

 

疲れて下に降りてきてソファに座ると、ウクレレを手にとってチャカチャカはじめる。あきずに毎日だ。というかソファにいるときはずっとウクレレにさわっている。

 

YouTubeもウクレレものばかり見ている。牧伸二のウクレレプレイがすごくて驚いた。どうやってウクレレを抱えているのかさっぱりわからない。左手だけで持ってるのに、ちゃんとコードチェンジできてる。謎だ。

 

実はウクレレを買ってしまった。借りているものでも十分なのだが、そこはね、ほれ、カメラと一緒で欲しくなるのよ。

 

御茶ノ水のウクレレ専門ショップで「素人ですが、いいやつ欲しいです。値段は5万円くらいで」

 

と、カメラを買うときに覚えた「知ったかぶりをしない、価格を先に決めて店員さんに相談する」を実行した。

 

そこのお店では、1万円から3万円 までの入門機と10万円以上の高級機が多くて5万円台はほとんどなかった。

 

つまり選べる本数が少ないってことで、それはそれで好都合だった。だって何にも知らないんだから、何を買っても変わらないのだ。

 

5万円っていうのも、このくらいのを買ったおけば満足するだろうってことで決めただけで意味はない。

 

一緒に行った妻が「これがいい」と言ったハワイコアとマンゴーの木を貼り合わせたボディのものを弾いてみた。なんかしっくり手に馴染んだので、それに決めた。

 

元値が10万円以上する特別限定モデルだが、イベントで試し弾きに使っていたので安くなっていた。ちょっと予算オーバーだったけど。日本のフェイマスというメーカーの上位モデルらしい。

 

ひさしぶりに生活にも仕事にも関係のない趣味のものを買ってしまった。毎日さわるものだから、いいやつにしてよかった、って弾くたびに思ってる、

 

 

そろそろ出かけようかな

雨が強い。窓の外がくらい。

 

今日は予定がなくて良かった。エプサイトに岩城文雄写真展を見に行くつもりだったが、明日の最終日になってしまいそうだ。

 

タイトルは「△」。◯でもXでもなく△。昨年9月の2Bグループ展でシリーズの一部を展示していて、見に来た人の間で話題になっていた写真だ。驚くほど評判になっていた。

 

今回、赤々舎から写真集が出た。それも見たい。エプサイト、明日の最終日は14時までです。

 

週末のHでやっていることはは自分でも驚くくらい2B時代と変わっている。根底は一緒なのだが、アプローチが違う。「iPhoneで撮ってもいいよ」なんて言うようになるとは思ってもいなかった。

 

H3回目は具象と抽象について

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1342213589213015&id=699693323465048&__tn__=%2As%2As-R

 

 

昨日は午前中にリハビリ。トレーナーの先生は、僕の体が左にねじれているのを、本当に簡単な方法で改善してしまう。ギューギューやバキバキは一切なし。自分で行う動作だけで、明らかに可動範囲が違ってくる。

 

やる前とやった後で両足で立ったときの感覚がまったく違う。面白い。これは楽しい。徐々にだが、歩いていても座っていても体がどうなっているのか意識するようになってきた。

 

夜はオークションハウスの内覧会に連れていってもらった。MOMAが所蔵写真を大量に放出する最後のロットで、7月にオンラインでオークションが行われるものを事前に顧客に見せるものだ。シャンパンを飲みながら見る。

 

スティーグリッツやスタイケン、ウォーカー・エバンス、アンセル・アダムス、ブレッソンなどの「名作」が並んでいて、そこに評価額が出ているのが面白い。市場での評価が数字で見える。

 

数十万円のものあって、買えないこともない。落札できれば「これ、MOMAが持ってたやつ」って言えるわけだ(笑)

 

あれ、雨がやんできた。エプサイト行けそうだな。

 

 

 

 

 

ネコのごはんを注文する幸せというものがある

雨太郎はおくびょうだと聞かされていたが、確かに今のところおとなしい。

 

目をまん丸にしてゲージの隅っこからこちらを見ている。マンガみたいな表情だ。

 

雨をかばうようにいつも月子が前にいる。雨にさわろうとすると、やんわりペシっとこちらの手をたたき「さわるなら私を」と体を差し出してくる。

 

けなげな女にみえてきた。

 

昨晩ちょっとなれたかなと思ったが、今朝は「あなた誰?」って顔されて笑ってしまった。食欲はあるし、ふたりでいるからストレスも少ないだろう。僕にはまだ警戒モードだが、妻とはおもちゃで遊んでいる。

 

彼らがきて家のふんいきが変わった。「いる」ってすごいな。

 

 

雨と月

ネコがやってきた。

 

保護ネコボランティアの団体からゆずりうけた。しかも2匹。8か月の女の子と10か月の男の子。

 

娘は半休を取り、夜には友人が見にくる。大さわぎだ。

 

迎えるにあたって、家に慣れるまで保護先と一緒の環境になるようにと、3段式の大型ゲージも用意した。

 

男の子は雨太郎、女の子は月子と名前をつけた。最初のネコは小太郎、次が風太郎だったから、飼う前から次は「雨」がいいということになっていた。

 

昨年の9月に風太郎が死んでしまって、もう新しいネコを飼うことはないと思っていたが、30年もネコがいる生活だったからやっぱりいないとさびしい。ひと月もしないうちにもう一度飼うことをきめた。

 

2Bの引っ越しもすみ、ワークショップも始まっていろいろなことが落ちついたので、娘が譲渡会に参加して決めてきた。

 

でも、まさか2匹一緒に決めてくるとはね。

 

雨と月がやってきて新しい生活が始まる。1年前の4月にこんなことになるとはまったく思ってもいなかった。

 

だからもう先のことを心配するのはやめにした。1年先のことすらわからないのだから、10年後のことなど思いなやんでもしょうがないなと。今思うのは早く彼らがここに慣れてくれることだけ。

 

月がゲージを出てそーっと近づいてきた。鼻をヒクヒクさせている。雨はその後ろでかたまっている。