昼に米沢ラーメン食べて、夜は「牛肉ど真ん中」のお弁当

新宿バスタ4Fから午前0時25分発のバスで新潟へ。

6時にバスが着くとスタバで時間をつぶし、8時40分に米沢行きの電車に乗る。の電車は米坂線と乗り入れている。先月も撮影に行ったのだが、再度春を撮りに乗り込んだ。これでほぼ材料は出揃ったが、梅雨の時期も撮りたくなってきた。

書籍のほうも前書きと後書きを終えて、来週編集者に渡せば、あとは校正チェックくらい。ようやく手を離れる。昨年6月から始まっているから1年がたとうとしている。1年でようやく一冊。年に何冊も出している作家の頭はどうなっているんだろうな。


米沢市には上杉謙信の博物館がある。そこでは織田信長から謙信公に送られた「洛中洛外図屏風」をたまに見ることが出来る。国宝中の国宝と言っていいくらいのものだそうだ。米沢市の財政がいよいよ苦しくなったら売ったりできるんだろうか?無理だよなあ。

 この屏風絵絵は小さい頃から何度か見たことがあるのだが「ふーん」くらいの感想しかなかった。ところが今回新たに見ると、面白さに気がついてしまった。
 この屏風絵には京都の市中と郊外の庶民の暮らしが細かいタッチで描かれている。シーンごとにドラマが描かれていて、四季折々の風景が見える構成になっているから見ていてあきない。
 そして画面の中に「陰影、画面の中心点、遠近感」が見事にない。これは今書いている本の中で何度も触れている現代アートのロジックだ。そして高解像度で情報量が多く、空が描かれていないのは現代風景写真と同じ。
 この屏風が制作されたのは1574年。千利休の「佗茶」が最新の現代アートにつながるという話も本の中で書いているが、「洛中洛外図屏風」もまた現代に通用する考え方で制作されている。そんなことに気がつけるだけで、見ることがより楽しめるようになった。

と言う本を出しますのでよろしくお願いします(笑)