44期募集開始します。
(ワークショップ2BについてのPDF http://blog.livedoor.jp/workshop2b/WS2B.pdf)
ワークショップ2Bの講座は、毎週土曜日が「午前の部」と「午後の部」、日曜日が「午前の部」の3つのコースがありますが、いずれも内容は同じです。ご希望の曜日と時間帯をお選びください(日曜日は午前のみ)。
基本的には、申し込まれた講座日(日時)でのご参加となりますが、都合がつかない回があれば、時間帯や曜日(土、日曜日での)を振り替えることが可能です(その都度、ご相談ください)。
本講座は、全13回の連続した内容です。第1回目は、その後に続く講座の基となる内容なので
1回目参加は必須です。
なお、天候の関係で内容が前後する場合があります。
第44期の日程は以下の通りです。
――土曜日の講座日程――
1回目 8月24日(土) 「露出(基礎)について」
注 8月31日(土) 渡部が四国講演&撮影のためお休み
2回目 9月7日(土) 「露出の基礎を実践(屋外撮影)」
3回目 9月14日(土) 「暗室作業(屋外撮りのプリント)」
4回目 9月21日(土) 「室内での小物撮影」
5回目 9月28日(土) 「暗室作業(小物撮影のプリント)」
6回目 10月5日(土) 「座学/デジタル写真に関して」
7回目 10月12日(土) 「屋外ポートレート撮影実習」(11時より午前・午後合同)
8回目 10月19日(土) 「暗室作業(ポートレート実習プリント)」
9回目 10月26日(土) 「屋外撮影実習」(11時より午前・午後合同)
10回目 11月2日(土) 「モノクロプリント実習」(暗室作業)
注 11月9日(土) 渡部が六甲フォトフェスティバルに行くためお休み
11回目 11月16日(土) 「カラープリント実習」(暗室作業)
12回目 11月23日(土) 「ビューイング」(作家オリジナルプリントの鑑賞)
13回目 11月30日(土) 「仕上げ(講評)」(11時より午前・午後合同)
――日曜日の講座日程――
1回目 8月25日(日) 「露出(基礎)について」
注 9月1日(日) 渡部が四国講演&撮影のためお休み
2回目 9月8日(日) 「露出の基礎を実践(屋外撮影)」
3回目 9月15日(日) 「暗室作業(屋外撮りのプリント)」
4回目 9月22(日) 「室内での小物撮影」
5回目 9月29日(日) 「暗室作業(小物撮影のプリント)」
6回目 10月6日(日) 「座学/デジタル写真に関して」
7回目 10月13日(日) 「屋外ポートレート撮影実習」(11時より)
8回目 10月20日(日) 「暗室作業(ポートレート実習プリント)」
9回目 10月27日(日) 「屋外撮影実習」(11時より)
10回目 11月3日(日) 「モノクロプリント実習」(暗室作業)
注 11月10日(日) 渡部が六甲フォトフェスティバルに行くためお休み
11回目 11月17日(日) 「カラープリント実習」(暗室作業)
12回目 11月24(日) 「ビューイング」(作家オリジナルプリントの鑑賞)
13回目 12月1日(日) 「仕上げ(講評)」<場所>
西武線江古田駅、大江戸線新江古田駅より徒歩5分ほどです。
お申し込み完了時に住所と地図をお送りします。
<時間帯>
●土曜日●
「午前の部」 午前9時30分〜12時30分
「午後の部」 午後13時〜16時
(7回目、9回目、13回目は11時からスタートで、午前・午後合同講座)。
午後・午後の部とも内容は同じです。時間帯は先着順で受付いたします。
受付は先着順となります。
定員になり次第、締め切りとなります。
●日曜日●
「午前の部」 午前10時〜13時(7回目、9回目は11時からスタート)
受付は先着順となります。
定員になり次第、締め切りとなります。
*なお、渡部の仕事の都合により休みとなった際には、講座日程が長引くことがあります(随時お知らせします)ことをあらかじめご了解ください。
<講座料>
1回につき5,250円(消費税込み)。当日受講後の支払いになります。プリント時の印画紙代はいりませんが、フィルムの購入、現像代は別途となります。
カメラはフィルム仕様のもので、絞りとシャッタースピードをそれぞれ単独に変えられるものが必要です(デジタルカメラは不可)。カメラを購入したい方は第1回目の講座時にアドバスをいたしますので、申し出てください。また、講座で貸し出せる(無料)フィルムカメラも多数ありますので、遠慮なくご相談ください。
<申し込み時の募集要項>
1/住所 2/氏名 3/連絡先 4/所有しているカメラ 5/簡単な写真歴
6/プリント経験(暗室)の有無 7/希望の曜日・時間帯
<初回に用意するもの>
カメラ・・・講座では、フィルムを使用するカメラが必要です(デジカメ不可)。持っていない方、あるいは購入を考えている方は1回目の講座の時にご相談ください。なお、講座中はフィルムカメラの貸し出しも可能です(無料)。1回目の講座のときに申し出てください。
初回、カメラは使用しませんが、持参できる方はお持ちください。
また、初回に今まで撮った写真(モノクロ、カラー、サイズ等は一切問いませんので)を何枚か見せてください。デジタルで撮ったものでもかまいません。お持ちいただければ幸いです。
★正式なお申し込みをいただいたあと、2Bの所在地や地図をお送りします。
申し込みアドレス satorw@yahoo.co.jp
「ワークショップ2B44期申し込み」とご明記ください。