‘Musician’s musician”という言葉があると、友人のミュージシャンに教えてもらったことがある。プレーヤーが愛するプレーヤー。「あいつの音はすごい」ともう手放しで感嘆してしまう同世代のミュージシャンのこと。
僕にとっての「Photographer’s photographer」は山下恒夫だと言える。彼の写真展が金曜日から始まる。
山下恒夫 写真展「Fragments of journey 1993-1997 」
ギャラリー冬青
3月2日(金) - 3月31日(土) 11:00~19:00 水曜のみ 11:00~21:00 日曜・月曜・祝日 休廊
http://www.tosei-sha.jp/TOSEI-NEW-HP/html/EXHIBITIONS/j_exhibitions.html
彼とは大学の同級生だ。というのもおこがましいくらいに感じている。『旅するカメラ4』の「普通です」のくだりに出てくるのは山下のことだ。
大学時代、隣に座っている山下のプリントを見て冷や汗が出た。どこをどうやったらこのプリントができるのか、さっぱり見当がつかない。
彼に「どうやって焼いたの?」と聞くと山下は「いや、普通に焼いてるだけ」と不思議そうにこちらを見る。言ってる意味がわからんという感じだ。
東大にいった友人が、授業中黒板に書かれた数式の意味が分からず隣の同級生に尋ねたら「なんで分からないのかが分からない」と返されたと言っていたがが、まさにそれ。
今回展示されている作品は20年前に新宿ミノルタギャラリーで見ている。彼とは同い年なわけだから36歳の時だ。1月に僕が冬青でやったときに出していたライカで撮ったプリントもまったく同じ頃だ。
その頃ようやく山下が大学時代にやっていたことが理解できた。でも山下は当然その先を行っているわけだ。以来ずっとその繰り返し。
今回の展示案内がFacebookのタイムラインに流れてきた。DMになっている写真を見て呆然となった。なんだこれは。なんなんだこの写真は。
Facebookを開くたびにそれが出てきて責められている気になる。
もう観念した。この調子で展示期間中モヤモヤするのは耐えられない。展示準備が終わった頃を見計らって冬青に行き赤いピンを押してきた。もう仕方がないのだ。
これで後でもう一度ゆっくり展示を見ることができる。